QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
陶芸教室 藤紫窯-とうしがま-

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2012年01月25日

函南にも

今日は全国の雪情報がニュースでよく取り上げられていましたね。


こちら藤紫窯でもここ2週間で何度か雪が降りました。

函南の気候は比較的暖かく、雪が降ってもすぐ雨やみぞれに変わってしまったり、なかなか積もるまでいかないのですが、本日の写真はそんな中、少しの間だけあらわれた雪景色。


木々が作り出す雪景色を見ていると、心がすーっと落ち着くような気がします。


雪に悩んでいる方もたくさんいらっしゃいますので、のんきなことばかりは言っていられませんが、それでもこの雪景色を見ている時間は日々の忙しさを忘れる素敵な時間でした。


薪ストーブをたいて暖かい部屋にしてお待ちしていますカップ 01

 藤紫窯



  

Posted by 陶芸教室 藤紫窯-とうしがま- at 01:00Comments(0)

2012年01月11日

手づくり手型作りませんか?

こんにちは。年末から、寒さがますます厳しくなりましたね。
皆さんお正月休みと三連休を終えて、
気持ちも新たによーーし頑張るぞ!グー四葉のクローバーといったところでしょうか。


藤紫窯も今年、25周年を迎えるにあたり、少し教室の外へ出て新しいことを始めました。


============================================================
ご家庭で、手づくりの陶製手型を作ってみませんか。

藤紫窯で好評の記念の手型・足型づくりをご家庭でも
簡単に体験していただける手作りキットをご用意しました。
赤ちゃんの誕生記念の手型・足型やママ1年目記念、誕生日、
還暦記念など記念にいかがですか。




郵送されたキットを使い、このように粘土をのばし、
手型をおして飾り付けを楽しんだら、
あとは梱包して郵送→完成を待つのみです♪

完成までには2ヶ月ほどお時間をいただきますが、あの頃は...と思い出す
いいきっかけになるかも☆

また、陶器の性質上完成品は15%小さくなりますが、その分立体感などは
伝わりやすく 何より一風変わった手型体験は印象的な思い出になるのではないでしょうか四葉のクローバー


●ご注文から完成までの流れ●

ご注文のお電話をいただく
     ↓
1.藤紫窯からFAX又は封書で受付確認のご連絡
2.お振込口座のお知らせ
     ↓
お客様のお振込みを確認でき次第
キットの送付
     ↓
お客様から手型を作製して送っていただく
     ↓
藤紫窯で完成までしっかりお預かり
  約2ヵ月後さくら完成品がご自宅に届きますさくら

●料金について●

手づくり陶製手型キット:5000円
            ※キット送付・お客様からの作品送付・完成品送付
             計3回分の送料含む。
            ※作品の仕上げ・色付け・焼成代金含む。

お支払方法;銀行ふりこみ
      ※振り込み手数料はお客様負担となります。予めご了承下さい。

まだまだ始まったばかりの活動ですが、一生懸命取り組んで行きますので
ぜひよろしくお願いします。
四葉のクローバーそれではご注文お待ちしております四葉のクローバー

==============================================================
実際に陶芸教室に行ってやってみたいさくら
団体の行事に出張してほしいさくら
その他ご質問がある方は、
藤紫窯-とうしがま-までお気軽にお電話下さい。
℡055-979-2525

月火定休日、営業時間10:00から17:00
〒419-0101
静岡県田方郡函南町桑原1222-1
藤紫窯(とうしがま)
  
タグ :陶芸手作り


Posted by 陶芸教室 藤紫窯-とうしがま- at 10:25Comments(0)

2012年01月03日

藤紫窯の名物。 -干支箸置きづくり-

新年、明けましておめでとうございます!
陶芸教室 藤紫窯です。


厳しい寒さがつづいていますが、みなさんお元気ですか?

さて、今回は藤紫窯の新年の名物、
『干支箸おき』についてご紹介します。

暮れのお話になってしまいますが、
毎年、大晦日が近づくと、翌年の干支を描いた箸おきを作るのが藤紫窯の恒例になっています。

シンプルな絵柄ではありますが、趣向を凝らし、みなさんに親しんでもえるようにと、毎年図案を考えるのには、先生たちも頭を悩ませています汗


こちらが、絵付けを終えた箸おきたち!
今回は80コ作りました。




今年は辰年。
龍の細かな線を一つひとつ手作業で描いていくのは、なかなか根気のいる作業ですが、この手間が、同じ絵柄でも80コの箸おきたち、それぞれに違う表情をさせて、何とも言えないと愛嬌を生みます(^^)

わたしも少しですが、釉(うわぐすり)をかける工程をお手伝いしましたダッシュ




釉で白くなった箸おきたちは、雪化粧をしたみたいにキレイですね雪

外がしんしんと冷え込む中、暖かいだるまストーブの効いた工房で、しばらく乾かします・・・

いよいよ窯づめです。今回は、今までとは違い電気窯を使います。




そして・・・
焼き上がりがこちら!



みなさんに気に入ってもらえると良いなあ・・・


↓ちなみに、こちらが今までに作った作品の一例です。



2周目からは、このようにお皿のかたちをモチーフにしていますが、
最初の十二支ではこんな作品たちもありました(^^)



気忙しい年の瀬、長いものでこの箸おき作りは23年つづいています。
つまり、来年でちょうど干支を2周することになりますね♪
3周目はどんなデザインになるのでしょうか??


それでは、本年も陶芸教室 藤紫窯をどうぞよろしくお願いいたします。

ではまた次回四葉のクローバー



藤紫窯 とうしがま
tel:055-979-2525
静岡県田方郡函南町桑原1222-1

  

Posted by 陶芸教室 藤紫窯-とうしがま- at 01:27Comments(0)陶芸教室