QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
陶芸教室 藤紫窯-とうしがま-

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2013年04月22日

◎ぴん.ぴんぴん.◎


最初の写真は、一昨日の17:00時以前の窯づめの様子です
耐火の棚板と柱を巧みに組み合わせ、違った高さや幅の「器」をパズルの様に
納めていきます

素焼き(800℃前後で焼成植木鉢くらいの強度で水を通します)した生地(きじ)に絵付けして、
釉薬(うわぐすり)をかけてあります


二枚目以降は、本日の窯出しの様子と、
作陶中に…ご自身の作品の「産声.うぶごえ」を聴いた
瞬間です

何度かお伝えした、陶器は冷めていく段階で「貫入.かんにゅう」という、細かい‘ひび’が入ります

ぴん. ぴん. ぴんぴん…可愛い…何とも言えない音が…しばらく続き…
(2、3日たって忘れたころにも聴こえることがあります)


「オコゼ(虎魚)の串入れ」大満足の出来映えで
お客様と、共に帰路に着きました


  

Posted by 陶芸教室 藤紫窯-とうしがま- at 00:01Comments(0)

2013年04月13日

◎新緑そして、ハンドメイド◎


昨年は…まだ、垂れ桜を楽しんでいた苑内も、回りの山やまも
色とりどりの眩しい「みどり」でいっぱいです



ここ数日の爽やかな空の下、教室のお休みを利用して苑内の整備です
本日は、雨水を受ける「トヨ」の取り替え
またまた、自然の恵みを頂き…どうですか
りっぱなモンでしょう(匠のわざです
その他にも、陶芸の道具など大抵の物は作ってますよ楽しんで
大きな作業台〜小さなこて(ここでは作陶時に使用する道具の意)などなど
手作りに興味のある方、
来園の際、お声をかけて下さい少し話し相手になれるかも

お知らせ
4/29(月)5/6(月)は営業日となります。
ゴールデンウィークには、お弁当を持って、是非、陶芸教室においで下さい
  

Posted by 陶芸教室 藤紫窯-とうしがま- at 20:33Comments(0)

2013年04月06日

◎桜咲いたら蕨(わらび)取り◎


とうとう降り始めました週末の荒れ模様の天気予報の通り風もでてきました
本日は、春休み中に絵付けに来てくださった御家族の様子と昨日の、すっきりと晴れた青空を仰ぎ、
蕨(わらび)取りを‘ひととき’楽しんだ収穫物をご披露します
勿論、作陶もしっかり済ませました


博延先生の長年の経験から…桜咲いたら蕨(わらび)取り。です
皆さんも、ご存知かも知れませんが…

毎年と言う訳には、いかないのですが、今年はタイミング良く「初物」を
大自然から頂きました
お家に帰り、一手間かけて
アク抜きをして、翌日の食卓で楽しんで頂きます
収穫場所と収穫された方は謎(笑)とさせて頂きます


次回は、新緑の様子と先日の「がんばる中小企業応援紹介サイト」のブログを見て、お問い合わせがありましたので(ありがとうございます
改めて藤紫窯の様子を少しづつ、お知らせさせて頂きます


余り、酷い天気にならなければ良いのですが…

  

Posted by 陶芸教室 藤紫窯-とうしがま- at 16:40Comments(0)

2013年04月01日

桜…さくら


暖かい日が続き、桜の花も、あっという間に満開
そう思っていたら…今日は、朝から肌寒い「花冷え」です山桜は若葉に替わり始め、継ぎの季節を待っています
工房の庭は、花いっぱいの木々に恵まれ、売店の器にも「お裾分け」してもらい、楽しんでます。

ちょっと…恥ずかしいのですが(と、言いながら図々しく)最近、教室のお客様に教えていただき、魅了されているパステル画の花も遠くから見ていただきます


お知らせ
この度、静岡県商工会連合会のサポートにより
「がんばる中小企業応援紹介サイト」
に掲載が決定しました
どうぞ、一読して下さい
(静岡県――で検索お願いします)
  

Posted by 陶芸教室 藤紫窯-とうしがま- at 00:35Comments(0)