QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
陶芸教室 藤紫窯-とうしがま-

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2013年02月23日

◎2013.初窯◎

お日さまが顔を出して居ると、だいぶ暖かく「はーる(春)よ来い」「はーやく(早く)来い」と、春の到来を急いでしまいますが…
朝晩は、まだまだ寒くて…肩にちからが入ってます



今日は、前回お知らせした「窯焼き」を終え、窯から出したばかりの作品を見て頂きます
棚板の様子を前回のぺージと比べてください。
絵付けを終えた作品に釉薬を掛ける様子も、1こま見て頂きますね
先生の後ろに積まれている容器の中は、それぞれ違った色合いの「釉薬」です



色鮮やかに、可愛いく仕上がった作品渋く重厚な色合いの作品etc
箱の中は赤ちゃんの手形を押した
「手作り時計」です(時計のキットは別購入して頂きす)
来週、初めての「お節句」で披露される様です
赤ちゃんがスクスク成長して、お嫁入り道具に…なんて想いを馳せてます
プレートの裏側には、ママのメッセージも刻まれてます。

私は「記念日」を適度(笑)に大事にします
適当に…の方がいいかな。成長して、おぼろげに思い出す…こんな程度で満足してます
皆さんのアイデアで焼き物が「大事なひとつ」になると幸いです


  

Posted by 陶芸教室 藤紫窯-とうしがま- at 18:52Comments(0)

2013年02月09日

◎今度は「初午」◎

先日、節分で鬼を追い出し(我が家は、居座ってますが…笑い)福を招き入れ、安泰安泰と、日本の行事を「ひとつ」済ませましたー
と思っていたら、本日は、もう「初午」(はつうま)ですご存知ですか
我が家は、本家にも実家にもお稲荷さまが奉ってあるので、子供達が幼い頃より「おいなりさま」と4色の旗に、各々が書いて奉納させて頂き、成人を過ぎた現在も「稲荷大明神」と大人文字に変化して…納めさせて頂いてます
旗の色には、意味がある様ですが…
すっかり忘れ…(改めて調べてみようと思います)



陶芸教室の合間、自然に囲まれた工房の庭から、材料を吟味して毎年器用に旗ざおを用意してくれます



忘れてました
頑張って、発進する事に気をとられ、
工房の様子が少な目ですね
やっと梅の花もほころび始め、生徒さんの作品も賑やかになってきました。
来週は、今年初めての本焼き(1250℃前後の窯で焼成、色合いにより、酸化焼成、還元焼成有り)予定ですが、工房の棚には、出来立ての作品や、素焼きが終わり絵付けして自分の色合いの発色する焼成を待つ作品が並んでます。
また、釉薬掛けや窯入れの様子をお知らせしますね

ps.酸化焼成vs還元焼成は焼成温度は同じですが、酸化=完全燃焼させます。還元=焼成時間の最後の数時間、不完全燃焼させます。
釉薬の種類にもよりますが、同じ薬なのに全く違う色合いになります
面白いですよ
これも、また追々お知らせしますね
  

Posted by 陶芸教室 藤紫窯-とうしがま- at 16:44Comments(0)

2013年02月03日

♪今日は節分♪ 豆まき、しまーす。

1月が、あっという間に過ぎて、2月になった途端、雨が降り…風が吹き…急に暖かい「いちにち」が来て、少し庭も色づいて
今日は節分です。

「福はー、内 福は、内
「鬼はー、外

歳を重ねるほど、お豆の数も増え、大変です。

  

Posted by 陶芸教室 藤紫窯-とうしがま- at 23:14Comments(0)