QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
陶芸教室 藤紫窯-とうしがま-

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2014年02月11日

◎はるのけはい◎



慣れない「雪」に、前にも後ろにも進めず…の数日でした。
週末に合わせ、ご予約いただいたお客様には、ご迷惑おかけしました
函南駅から車で5分…なのに、バスの通りは何とか走行できても、脇道は雪が溶けず、「雪国で立ち往生」でした。
皆さまは、お変わりありませんでしたか

改めまして、通常営業の案内をさせて頂きます
合わせて、雪解けあとに「ふきのとう」を見つけました
  

Posted by 陶芸教室 藤紫窯-とうしがま- at 19:25Comments(0)

2014年02月08日

♪白銀の世界♪

未明から降り始めた粉雪は、今朝4時頃から本格的な雪になりました
道中の不安もあり、本日は先生のみ工房へ。
自宅待機の私は、事務仕事のかたわら、貴重な瞬間をカメラに
雪国へワープした我が家&シブイ雪だる
ま(休日、東京行きを断念した傷心の娘の作品です(笑)


  

Posted by 陶芸教室 藤紫窯-とうしがま- at 21:14Comments(2)

2014年02月05日

♪節分&初午、そして雪♪

2月3日、節分。私の幼い頃は無かった(知らなかった)恵方巻きを黙々と口にする…とまでは実行しませんが、
メニューの決まっている気楽さと言う事で、ちゃっかり巻き寿司文化を取り入れてます(笑)
「福は〜内」「福は〜内」「鬼は〜外」

2月4日は立春。私の実家では、壱の午を。嫁ぎ先の本家では弐の午を「今年の初午」と決定
節分&立春の間(未明)にお稲荷様の協力を頂き、書き初めをしました。

そして昨夕、5時くらいから雪が降り始め…
写真は今朝、7時ごろの庭です。
お日様がでたら、あっという間に、いつも通りになってしまいますが、ひとときを楽しませて貰いました

  

Posted by 陶芸教室 藤紫窯-とうしがま- at 13:57Comments(0)

2014年02月01日

◎電動ロクロに挑戦◎



学生時代の「気の合う仲間」で旅の途中下車、
ここ藤紫窯に立ち寄って頂きました

さかのぼって、2014年元旦.2日茨城在住の3人が、わずか2時間のミーティングで昨日〜本日〜明日の日程を決め…千葉在住の「おひとり」に、日程確保だけ約束して
日頃のチームワークの良さ(信頼)が、端から見ていても判るくらい、道中を楽しんでいます

で、只今、電動ロクロと奮闘中






それぞれ、違ったお仕事に着いてらっしゃるのに…学生時代の合宿みたいに
作陶も色決めも、一休みのお茶も、ひっくるめて楽しんでらっしゃいました
皆さんの合宿の成果、2ヶ月後にお届けします



続きの旅も、良い刺激がありますように。本日はありがとうございました


Ps.ナビを頼りに「藤紫窯」を目指して…山の上でぷっつり…お客様に何度もご迷惑おかけしてます

JR. 函南駅を、先ずは目指して、線路ガードを二つくぐり抜け、そのまま直進。少し走ると右手にマンションがあります。右折して(看板あり)…後は右手に沢の流れを見ながら5分走って到着です
お問い合わせは
055‐979‐2525まで

  

Posted by 陶芸教室 藤紫窯-とうしがま- at 15:37Comments(0)

2014年02月01日

◎1月は行く…◎

2014年、あっという間に、2月となって軒下の柿も寒風にさらされ、食べ頃まで、あと少し。
のんびり過ごしていた事を反省しつつ…久しぶりの発信です
28年目をスタートした「藤紫窯」おかげさまで、沢山のお客様にご利用頂き、感謝致します。
いつも、お客様との出会いは「楽しさ・嬉しさ」の連続ですが、さらにプラスアルファの「出会い」がありました

2年前、お付き合いホヤホヤのお二人が、ぎこちなく作陶していたのを覚えています。(失礼します)
お互いを思いやる気持ちが、こちらにも伝わる、ノッポさんと可憐な方でした

そんな印象のお二人が、結婚され、お子さんを連れて遊びに来て下さいました以前、感じた互いを想う気持ちはそのままに…真ん中にお子さんがいました。

2歳の息子さんの手形も上手に押す事も出来ました仕上がりまで2ヶ月。
楽しみに待っていてくださいね


冬木立と陶器木立です


  

Posted by 陶芸教室 藤紫窯-とうしがま- at 11:49Comments(0)