2015年08月30日
◎夏の締めくくり◎





昨日まで降らなかった雨が、今日はポツリポツリ。避難場所のグランドまで傘をさしての移動(実際の災害時は…違うだろうなとおもいながらも)
お話の中に
「雨の中、大変ですが…災害は雨も風も、昼も夜もありません…普段からの積み重ねが大事です」と
当たり前の言葉ですが、改めて考える1日でした。
さて本日は、昨夕の様子を。
お客様が帰られた工房では、夏休み中の作品の釉薬掛けの真っ最中の先生です。
2ヶ月を目安にお待ちいただいて…
まだか、まだかと心待ちの作品完成まで『あと少しです』
お待ちくださいね

庭では、夏草の最後の草刈り。
『日暮(ひぐらし)』の声を聞きながら…
Posted by 陶芸教室 藤紫窯-とうしがま- at
19:16
│Comments(0)
2015年08月22日
◎職員研修会◎





近頃は備えていても…予期しない事が多く、平凡な毎日が尊いです

本日のご紹介は、沼津の幼稚園の保育士の皆さんです。
園の子供達に『楽しさを伝える』為、まずは先生方に体験してもらう。
理事長先生、園長先生のお考えの元、長いお付き合いをさせて頂いております。
絵を描いたり、工作したり、散歩したり…小さな頃に沢山の経験をして、育っていく感性はかけがえのない物ですね。
午前は「手ロクロ」を使い鉢(茶碗)作り。普段の教室では、成形だけですが…園での実践の為、完成までの全ての工程を覚えていきます。
成形作品の「高台」の仕上げ方等も熱心に見てくださいました。
昼食を挟んで、午後からはお皿等も含む自由作品

園の子供達に『楽しさ』を必ず伝えてくださる…そんな作品ばかりでした。
園での
『子供達との作品展』に向かい、仕上げさせていただきます。
Posted by 陶芸教室 藤紫窯-とうしがま- at
23:38
│Comments(0)
2015年08月15日
◎水遊び◎






お仕事場と同様にそれぞれのお家から…現地集合。到着第一声は
「や〜、もう少し〇〇だったら…アッハハハ」
「悪路をドキドキしながら…ありがとうございました」
「ホントに悪路(笑)」と優しいお返事。舗装されてない砂利道を残してあります

さてさて、BBQ は順調。普段の繋がりの良さを感じます。子供達も沢へ降りて、蝉の声に負けない位の歓声をあげています

「さあて、もう一度」の勇者。
コンパクトな『流しの上』で安全水遊びグループ(子供達は何処でも遊び場作りの天才ですね)
ひと休みの後で…電動ロクロ体験も挑戦してくださいました

ps.先ほど、移動中聴いたラジオから
お盆の中日(なかび)、それぞれのお家に帰られている『大事な精霊』は『都(みやこ)』に買い物や観劇に出掛けている…と話してました。
我が家でも、中日はご仏前に「おにぎりとお小遣い」を供えます。
実家にいた時からなのか、こちらに来てから教えて頂いたのか…覚えてないのですが理由はラジオのパーソナリティの方のお話と同様。
今は、私も娘に伝えてます。
それぞれのお家に伝えられている事って、ありますか。大事にしたいですよね

Posted by 陶芸教室 藤紫窯-とうしがま- at
14:14
│Comments(0)
2015年08月14日
◎虹◎

『虹』を見ました

見慣れた、山をまたがる高い七色ではなく「手が届くかな」と思いました。
お伝えできれば良いのですが

本日も工房は、メンバーさん、素敵な女子グループ。
スーパー小学生達で賑やかでした(全ての表現が古いかな(笑)
「一・十・百・千・万…ムリョウタイスウ」数字の単位ですが、皆さん言えますか

私は「一・十…京」まで。その他にもいっぱい小2男子に教えて貰いました

お話に夢中になり、肝心の写真を撮らず…
Posted by 陶芸教室 藤紫窯-とうしがま- at
04:41
│Comments(0)
2015年08月08日
◎残暑お見舞い申し上げます◎

「今日は、立秋…
やっぱり、涼しい」と一言。
…私
「え〜

残暑お見舞い…


Posted by 陶芸教室 藤紫窯-とうしがま- at
16:35
│Comments(0)
2015年08月08日
◎暑中見舞い申し上げます◎






自宅から車で5分の通勤(笑)なのですが、だいぶ体感温度が違いますよ(たくさんの木々や沢のお陰ですね)
作日の午前のお客様も作陶後、『洗心庵』で昼食を済ませ、子供さんとお昼寝タイム

ゆっくりとお帰りになりました。
ご紹介のご家族は、6月に作られた作品の「絵付け」に挑戦

夏休み前に「本焼き」をするので…今月末、まだ残暑が厳しい頃に

お届けします

お兄ちゃんの大人な色合いの湯呑みや妹ちゃんと親友のかわいい風鈴。出来上がりの色を想像しながらの「絵付け」は楽しみの中に、少〜し緊張もあり。
(陶器用の絵の具の説明を皆さん真剣に聞いてくれました)
仕上がり、楽しみにお待ちください


Posted by 陶芸教室 藤紫窯-とうしがま- at
16:18
│Comments(0)