QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
陶芸教室 藤紫窯-とうしがま-

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2015年10月27日

◎十三夜(栗名月)◎

十三夜さん当日は…全力投球で仕事に没頭した為、
お月様の事をすっかり忘れてました(イベント好きな私には珍しく…)
と言っても…やらなくては気が済まず…
26日の晩、可愛く

お神酒(で、良いのかなぁ)はカルピス。栗最中で『名月』を愛でる…
  

Posted by 陶芸教室 藤紫窯-とうしがま- at 16:18Comments(0)

2015年10月27日

◎お陰様で今年も。恒例の函子連◎

21日(水)から久しぶりに工房再開
お客様には、大変ご迷惑おかけしましたが、メンバーさんとは積もる話に花を咲かせ(笑)。でも、しっかり作品作りも欠かさず…
「写真は勘弁」と言う事で、ブログには登場しませんが、
わいわいガヤガヤ水木金土と過ぎました。

25日、日曜日。
秋の良いお天気の中、恒例の『函子連』(函南子供会連合)の陶芸教室もあり。

午前52名、午後60名。小学3・4年生の元気いっぱいの子供達を理事さん達の引率で、『陶芸教室』無事終了する事が出来ました
今年は『大縄跳び』と『順送球』を時間調整の間、楽しそうに実施していました。
(私、大縄跳びを見ながら…どのタイミングで入る入ったら出られる…と自問自答しておりました)
楽しい作品の仕上がり、待っていてくださーい

  

Posted by 陶芸教室 藤紫窯-とうしがま- at 15:51Comments(0)

2015年10月21日

◎営業再開◎

おはようございます
長い間、お休みを頂き、大変ご迷惑をおかけしました。
本日より陶芸工房『藤紫窯』の営業を再開させて頂きます。

お休みをしている間に庭も少し『秋色』になりました
道中も含め山の色合いを楽しみながら、粘土をひねりにいらしてください。

テーブルの上のたくさんの『オブジェ』は何
実は休みに入る前に、陶芸教室の仕上げの作業や先生の作品作りで出てくる『粘土の削りかす』を土練り台の上で、薄く拡げては水を打ち、拡げては水を打ちと重ね・・・ゆっくりと慣らし再生していきます。途中の段階で含まれている水分調整(ベタベタな粘土の水を蒸発させる)の状態です。
本当に手間のかかる仕事です
その後、土練り機で細かな調整をしながら・・教室で活躍できる粘土になります
本日は助っ人さんに先生の替わりをしてもらいました。少しヒョロっとした所、先生に似てませんか(実は先生、体調不備が見つかり修復中でした。その間、家族・友人・お客様・地域の皆さんに沢山のエールを頂きました。ありがとうございました


工房を始めて、
初めての『長いお休みの、始まりも終わり』もお客様に、直前のお知らせとなり申し訳ありませんでした。工房への問い合わせのお電話等も頂きながら、お返事出来ずご迷惑おかけしました。
改めまして、また『いつもの楽しい教室』をこれからも宜しくお願いします

  

Posted by 陶芸教室 藤紫窯-とうしがま- at 11:58Comments(1)

2015年10月05日

◎臨時休業のお知らせ◎

いつもご利用頂いております。
季節が秋に移り、工房の庭も優しい『木漏れ日』に替わりました
大変ご迷惑をおかけしますが、都合により10月1日よりしばらくの間臨時休業させて頂きます。
再開日は、改めてお知らせ致します。


  

Posted by 陶芸教室 藤紫窯-とうしがま- at 14:35Comments(0)