QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
陶芸教室 藤紫窯-とうしがま-

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2019年08月30日

〇窯出し~梱包~〇

久しぶりに発信して
折返し、温かいメッセージもまた頂き、感謝申し上げます

さて前回、電気窯での本焼きの様子お知らせしました。
本日は、窯出しした完成作品
(3回分)とお待たせ頂いているお客様に梱包の様子も
発信後、速攻で運送やさんに向かいます
近頃、何度も…ですが…しっかりシニアの先生と助手の『のんびり』にお客様が合わせてくださり…甘えてます
「作品、明日届きまーす❤」

暑い夏も終わり、いよいよ9月
。作品作りに良い季節となりますゆっくりと作陶にいらして下さい。お待ちしてます
(門前の助手も陶芸楽しんでまーす)  

Posted by 陶芸教室 藤紫窯-とうしがま- at 16:26Comments(0)

2019年08月25日

〇元気にやってます〇

大変、ご無沙汰してます
平成1月最初のご挨拶以来、自然消滅…と思っていましたら
、遠方のお客様から
「元気ですか?最近、ブログ
更新してませんが…」とご心配のメール頂きました
怠けている間に、平成から『令和』と年号も変わり、季節は『秋』。工房の朝晩は油断していると肩が冷たくなり
一枚羽織り、一息つく感じです
本日は工房では電気窯で『本焼き』(酸化焼成)
大きな窯での窯焼きの様子はこれまで何度もご紹介してますが、電気窯は初めてでしょうか?
大きさ、内容量は1/10位かな?レバーが3つあり上、中、下。強、弱。の操作で静かに焼成が進んでいきます
だから…生意気ですが助手の私も参戦する事が出来ます(とは言え、そこには先生の『虎の巻』が資料としてしっかり
ありますが…)
本日も挑戦中。回を重ね7回目となりました小さくても焼成時間は15時間位かけます。その代わり冷ます時間は早いので、完成作品またお知らせしますね
庭では
『BBQ』のお客様の元気な声が響いてます
天候定まらずの中、皆さんのパワーに軍配上がり…絶好の日
になりました。お腹も膨れた頃
『スイカ割り』の歓声が皆さん、普段からの良いつながりを感じます。「真っ直ぐ
、真っ直ぐ❗」「止まって、止まって、右❗右❗そこ❗そこ❗」なかなか難しい
私も甘くて、美味しいスイカご相伴にあずかりました
仕度から片付けまで手際良い皆さんに甘えてしまいました
。感謝致します

  

Posted by 陶芸教室 藤紫窯-とうしがま- at 14:21Comments(1)